契約社員を採用する場合の有期雇用契約の注意点
企業向け法律講座ブログ

契約社員を採用する場合の有期雇用契約の注意点

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2013年03月21日

    労働契約法という法律が改正され、有期雇用契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた時は、労働者の申込により、期間の定めのない労働契約に転換できるというルール(5年ルール)が設けられることになりました。

     

    つまり、たとえば1年契約の契約社員であっても、更新を続けて契約が5年を超えた時に、その契約社員から「1年契約ではなく期間の定めのない契約にしてほしい」という希望があった場合、会社としてはそれに応じなければならないというルールです。

     今回はこの新しいルールについて解説したいと思います。

     

    まずは、「正社員」と「契約社員」の法律上の違いから説明します。

    「正社員」というのは、期間の定めのなく雇用される従業員をいいます。

    「期間の定めなく」というのがわかりにくいのですが、通常は「定年まで雇用される従業員」ということになります。

    会社としては、特別な事情がない限り、「正社員」に対しては、定年までの雇用を保証することになります。

     

     

    これに対して、「契約社員」というのは、1年とか2年とかいうように期間を区切って雇用される従業員です。

    原則として、その期間が終われば会社との関係は終了することになります。

     

     

    このように「正社員」と「契約社員」は全く違う雇用契約なのですが、前述の5年ルールにより、「契約社員」が5年を超えて更新を繰り返した後、期間の定めのない雇用契約を希望した場合は、企業はこれに応じなければならないことになりました。

     

     

    これを受けて企業としてはどう対応すればよいでしょうか?

     

    企業としては、

    (1)「契約社員」については5年を超えての更新をせずに退職してもらうという制度設計をするか

    それとも

    (2)「契約社員」の中から5年の更新を経て期間の定めのない雇用関係に移行する人が出てくるという前提で制度設計をするのか

    を検討しなければなりません。

     

     

    もし、前者の制度を選択する場合は、あらかじめ、5年を超えて更新できないことを説明し、了解してもらったうえで入社してもらうことが必要になります。

    その場合は、雇用契約書にも5年を超えて更新しない旨を明記しておかなければなりません。

    採用のときにこの点を明確に説明しておかないと、たとえば、5年の期限が来たので雇い止めをしようとしたときに、その従業員とトラブルになる可能性があり、注意が必要です。

    その上で、雇用契約書に、たとえば、「この雇用契約は5年を超えない範囲で更新する場合がある」などと記載しておくとよいでしょう。

     

     

     一方、後者の制度を選択する企業も多いと思います。

    この場合に注意しなければならないのは、5年ルールにより期間の定めのない契約となる場合、その労働条件は期間の点を除き直前の有期労働契約と同一になると定められているという点です。

    そうであるとすると、たとえば就業規則で、このような5年ルールにより期間の定めのない雇用契約に移行した社員についても定年制を適用することが明確になっていなければ、このような社員については定年がなくなってしまうという問題が生じます。

     また、退職金規定のある会社は、このような5年ルールによる移行社員について、退職金を支給するのかどうか、支給する場合に有期雇用であった5年間も勤続年数に入れるのかどうかを検討しなければなりません。

     このように、就業規則の手当が必要になります。

     

    この改正は平成25年4月1日から適用され、いますでに雇用中である契約社員については、平成25年4月1日以降に更新した日から5年のカウントが始まります。

     咲くやこの花法律事務所では中小企業の経営者の立場に立って、経営者の皆様からご相談をお受けしています。

    就業規則の改訂の具体的な内容や、いま雇用中の契約社員の今後の雇用についてお困りのときは、ぜひ咲くやこの花法律事務所にご相談ください。

    ▼ この記事を読んでいただいた方にお勧めの記事はこちらです。 ▼

    ○ 契約社員との雇用契約書を作る場合に注意するポイント https://kigyobengo.com/blog/labor/772

    ○ 派遣労働者を受け入れる場合に会社が注意しなければいけないこと https://kigyobengo.com/blog/1790

    ○ 労働問題でお困りの方はこちら http://roumubengo.com/

    ○ ご相談はこちらから https://kigyobengo.com/contact

    ○ ブログの一覧はこちらから https://kigyobengo.com/blog

     

     

    〈就業規則セミナーのお知らせ〉

    咲くやこの花法律事務所では、労働問題のトラブルを減らし、強い会社を作るために、就業規則の作り方についてセミナーを行っています。セミナーのご案内は、http://xn--fdr20u5mal21axifg99c.com/ をご覧ください。 

     

     

    ご相談はhttps://kigyobengo.com/contactから気軽にお申し込みください。

    顧問契約をご希望の経営者の方の面談を随時行っておりますので、https://kigyobengo.com/adviser.html からお申し込みください。

    なお、このブログの内容はメールマガジンによる配信も行っております。

    https://kigyobengo.com/mailmagazinにメールマガジン登録フォームを設けておりますので、ぜひご登録をお願いいたします。

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法