オープンソースをカスタマイズする場合の著作権の処理について~プログラム著作権
IT・著作権について

オープンソースをカスタマイズする場合の著作権の処理について~プログラム著作権

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2012年03月07日

    オープンソース(フリーソフト)をカスタマイズしてお客様に提供する場合、注意しなければならないのは

    オープンソースの著作権です。

     

     原則として、ソフトウェアのプログラムは、著作権で保護されています。

     

    ですので、著作権者の意図に反してプログラムをコピーして販売する、カスタマイズして販売するなどの行為は、

    プログラムの著作権侵害行為として、著作権者から販売を差し止められたり、損害賠償を請求されたりしてしまいます。

     

     

     

    オープンソースというのは、プログラムの著作権者が、ソースコードを無償で公開し、

    「誰でもこのソフトウェアをコピーしたり、手を加えて販売していいですよ」

    と宣言しているソフトウェアのことをいいます。

     

     

    しかし、オープンソースについてもプログラム制作者は著作権を放棄しているわけではありませんので、オープンソースを利用する場合はその著作権者が定めるルールに従わなければなりません。

     

     

    この「ルール」の代表的なものが、

    GPLLGPL

    です。

     

    GPLやLGPLは、法律のように国が定めているものではありません。

     

    これらは、もともと、アメリカのフリーソフトウェア財団という私的団体が作ったルールで、

    オープンソースの利用のルールとして幅広く使われている、いわば約款のひな形のようなものです。

     

     

     

     まず、GPLについてです。

     

    利用のルールとしてGPLが選択されているオープンソースは、誰でもこれに手を加えて、新しいプログラムとして、他人に配ることもできます。

    ただし、オープンソースに手を加えたり、オープンソースを組み込んで新しいプログラムを作った場合には、その新しいプログラムのソースコードも、無償で公開する必要あるというのが、GPLのルールです。

     

    GPLのルールは、

    「もともとソフトウェアは公共的な財産であって誰でも自由に使えるべきだ」

    という考えのもとに定められています。

     

    このように、GPLが適用されるオープンソースを使って新しいプログラムを作ることはできますが、そのプログラムのソースコードは無償で公開しなければならないため、プログラムを販売したりするのは難しい面があります。

    販売すること自体は自由ですが、無償でソースコードが公開されているプログラムにお金を払う人がいるか?ということです。

     

     

     

    これに対して、オープンソースの著作権者がLGPLというオープンソース利用のルールを定める場合もあります。

     

    LGPLとは、Lesser GPL の略です。

     

    つまり、

    「より制限の少ないGPL」

    ということです。

     

     

     LGPLが適用されているオープンソースのソースコードを利用してソフトウェアを開発した場合、独自開発部分についてはソースコードの公開を強制されません。

    ただし、オープンソースのソースコードを改変して利用した場合には、その部分のソースコードは公開しなければなりません

     

    このように、LGPL適用のプログラムを利用したソフトウェアについては、その独自開発部分のソースコードは公開の義務がありませんから、これを販売することもできるということになります。

     

    また、無償で利用する場合はGPLのような公開を前提とするルールが適用されるが、費用を支払えばソースコードを公開しないことを前提とするルール(商用ライセンス)を選択できるオープンソースもあります。

     

    EC-CUBEなどもこの方式をとっています。

     

     

     

    さらに、オープンソースをカスタマイズして顧客に販売する場合、

    大切なのは、顧客との関係で、オープンソースの部分については販売者の責任範囲でないことを明確にしておくことです。

     

     

    開発の際に使用したオープンソースが万一、第三者の著作権を侵害していた場合に、その点いついてまで販売者は責任をとることはできませんので、オープンソース部分の著作権侵害については、販売者の責任範囲外であることを顧客との契約で取り決めておく必要があるのです。

     

    また、開発後に顧客に著作権を移転する契約になっている場合も、オープンソースの部分については著作権はオープンソースの開発者にあり、著作権を移転することはできませんので、その点に注意する必要があります。

     

     

     

    オープンソースの著作権の処理についてご心配な方は、ぜひ、咲くやこの花法律事務所にご相談ください。

     

     

    顧問契約をご希望の経営者の方の面談を随時行っておりますので、https://kigyobengo.com/contact.htmlからお申し込みください。

    なお、このブログの内容はメールマガジンによる配信も行っております。

    https://kigyobengo.com/mailmagazinにメールマガジン登録フォームを設けておりますので、ぜひご登録をお願いいたします。

     

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法