モバイルゲーム・オンラインゲームの著作権の処理についての注意点
IT・著作権について

モバイルゲーム・オンラインゲームの著作権の処理についての注意点

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2011年04月12日

     モバイルゲームやオンラインゲームに関するご相談が大変増えています。

     特に、GREEやモバゲーのサービスのユーザーが増え、ゲーム業界のすそ野が広がっていっているのを日々感じています。

     いままでゲームの業界に手を出したことがなかった方が、新しくゲーム業界に入ってくるということもかなり増えているようです。

     ただ、ゲームについては著作権や契約の処理が複雑で、トラブルも大変増えています。

     

     このブログでもトラブルをなくすために何が必要なのか、まずは基本的なところから書いていきたいと思います。

     ゲームを作る場合、自社だけでなく、フリーのスタッフに頼んだり、あるいは制作会社に外注に出すことも多いと思います。

     このようなときに注意しなければならないのは、

    ① 外注に出したゲームのプログラムや映像の著作権をちゃんと自社に移転しているかどうか

    ② 外注に出したゲームのプログラムや映像の著作人格権をきちんと処理できているかどうか

    ③ 外注するゲームの仕様をきちんと特定できているか

    という3点です。

     実は③についてのトラブルが一番多いのですが、今回は一番基本の①についてお話します。

     A社がゲームの製作をB社に外注するケースで考えます。

     この場合、B社が制作したゲームの著作権は原則としてB社に帰属します。

     

     ということは、A社はこのゲームの著作権をB社から譲り受けることを契約書で明確にしておかなければなりません。

     よくありがちな誤解は、「製作費を支払ってるんだから、契約書にわざわざ書かなくても著作権は移転しているのがあたりまえだろ」という考え方です。

     

     この考え方は成り立ちません。「B社が著作権を維持したうえでA社にはゲームとして使うことを認めるだけ」という権利関係もありうるからです。こういう権利関係は「利用許諾」と呼ばれます。この場合も当然製作費は支払うのですから、「製作費を支払ったこと=著作権を移転したこと」にはなりません。

     では、A社はB社から著作権を移転してもらえれば安心でしょうか。


     実はそうではありません。


     B社はもしかすると別のC社にゲームをさらに外注しているかもしれません。あるいは会社に発注しなくても、フリーのスタッフDに外注しているかもしれません。

     この場合、ゲームの著作権は原則として、C社やDに帰属することになります。

     ですので、「BからAに著作権が移転する」と契約書で書いていても、そもそもCからBに著作権が移転していないと、結局Aは著作権を取得できません。

     B社とC社の間でトラブルが発生するなどした場合、Cが自社が作ったゲームを勝手にA社が公開した、とA社を訴えてきたらA社は負けてしまいます。

     このリスクについての対処をどうするか考えなければなりません。

     すぐに思いつく対処方法は、B社とA社との契約書で下請けを禁止にしてしまうことです。

     しかし、この方法はB社がこっそり外注してしまったり、あまり意識せずにフリーのスタッフに頼んでしまった場合には対応できません。

     では、どうすればよいでしょうか。

     通常、こういうケースでは、B社とA社の契約書の中で、B社に発注したゲームの著作権がすべてB社にあることを保証してもらったうえで、それをA社に移転させるという処理をしています。

     もし、ゲームの著作権の処理で困られた時は、顧問弁護士にご相談いただくか、当事務所までご相談ください。

    咲くやこの花法律事務所では企業のリスクについて解説した漫画をつくりました。https://kigyobengo.com/manga

    から是非ご覧ください。

     

       

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法