特定電子メール法と同意ボタンの表示方法
IT・著作権について

特定電子メール法と同意ボタンの表示方法

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2012年05月29日

    今回から、3回に分けて、Webサービスの利用規約を作るときに注意しなければいけない3つのポイントについてお話させていただきます。

     

    Web上でサービスを提供する場合、利用規約を定めなければなりません。

     今回、お話しさせていただくのは、このWebサービスの利用規約を作成するにあたって特に注意していただきたい3つのポイントです。

     

     

    具体的には

     

    ① 特定電子メール法に配慮した条項を入れておかなければならない。

     ② 消費者契約法に配慮して、免責条項を定めなければならない

     ③ ユーザーが投稿した文書や画像、動画などの権利の帰属について、明確にしておかなければならない

     

    という3点です。

     

     

     

    今回は、まず、

    ①の「特定電子メール法に配慮した条項を入れておかなければならない」

    という点について詳しくお話させていただきます。

     

     

    この「特定電子メール法」とは、

    一般的に「迷惑メール防止法」という呼び名で知られている法律です。

    いわゆる「迷惑メール」の問題の解決のためにできた法律です。

     

     

    簡単に言うと、企業が広告や宣伝のメールを送信する場合には、あらかじめそういったメールを送ることについて受信者に了解をもらっておかなければならないという法律です(ただし、いくつか例外あり)。

     

     

    特定電子メール法に違反して、あらかじめ同意していない者に対して広告宣伝メールを送り続けていると、総務大臣から措置命令を受けたり、最悪の場合、刑罰が科されることにもなります。

     

     

    Webサービスを始める場合、ユーザーのメールアドレスを登録してもらって、そこにキャンペーン情報や商品情報を送信して宣伝していくということをお考えのことが多いでしょう。

    あるいはメールマガジンを送って、その中に広告も盛り込むということを予定されていることも多いと思います。

     

    そのため、Webサービスの利用規約の中に、「広告宣伝メールを送る場合がある」という条項を入れておくべきなのです。

     

    具体的には、下記のような条項が必要です。

     

     

    第○条

    当社はユーザーに対し、電子メールにより、当サイトのメールマガジン、当社または第三者の商品やサービスの広告を送信する場合があり、ユーザーはこれに同意します。

     

     

    このような条項をWebサービス利用規約に入れておき、そのうえで、ユーザーがWebサービス利用規約に同意ボタンをクリックして同意すれば、ユーザーは宣伝広告メールの送信にも同意したことになります。

    そうすれば、特定メール法に違反することなく、広告宣伝メールを送ることができるのです。

     

     

    ただ、このように同意をもらう場合にも注意点があります。

     

    利用規約を読んで同意ボタンをクリックすれば広告宣伝メールの送信に同意したことになるということを、ホームページ上でわかりやすく表示しておかなければならないという点です。

     

    例えば、

    ①利用規約が、とても小さいフォントで記載してある

    ②利用規約が、背景とほとんど同じ色の文字で記載してある

    ③利用規約が非常に長いため、広告宣伝メールに同意するという条項が、ウェブサイトを膨大にスクロールしないと見えない位置にある

    など、「広告宣伝メールの送信に同意する」という条項がわかりにくくなっている場合は、同意が無効とされてしまうおそれがありますので、ご注意ください。

     

     

     

    サービス開始の際にこのような同意条項が入っていなかった場合、あとからユーザーに広告宣伝について同意をもらうのはなかなか大変です。

     この条項はサービス開始の時から入れておくのが重要です。

     

    このように、利用規約を作る際にあらかじめ押さえておかなければならないポイントがいくつかあります。

    後からフォローするのはなかなか大変なので、サービス開始の時にきちんとしたものを作ることが必要です。

     

    利用規約の作成でお困りの方はぜひ咲くやこの花法律事務所にご相談ください。

     

     

    次回は、利用規約に免責条項を設ける場合の注意点についてお話します。

     

     

     

     

    顧問契約をご希望の経営者の方の面談を随時行っておりますので、https://kigyobengo.com/contact.htmlからお申し込みください。

    なお、このブログの内容はメールマガジンによる配信も行っております。

    https://kigyobengo.com/mailmagazinにメールマガジン登録フォームを設けておりますので、ぜひご登録をお願いいたします。

     

     

     

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法