訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル円満解決の実践的⼿法ーハラスメント・復職トラブル・残業代請求
 納得のいく解決をするための参考書

訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル円満解決の実践的⼿法 ー ハラスメント・復職トラブル・残業代請求

訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル円満解決の実践的⼿法 ー ハラスメント・復職トラブル・残業代請求

訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル円満解決の実践的⼿法 ー ハラスメント・復職トラブル・残業代請求
気になる内容はこちらをチェック!
書籍の目次はこちらから
職場内のパワハラなどのハラスメント、私傷病休職からの復職可否をめぐるトラブル、未払い残業代トラブルなど
訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル円満解決の実践的⼿法 ー ハラスメント・復職トラブル・残業代請求
気になる内容はこちらをチェック!
書籍の目次はこちらから
職場内のパワハラなどのハラスメント、私傷病休職からの復職可否をめぐるトラブル、未払い残業代トラブルなど
訴訟に発展させず
合意による解決を可能にする
話合いの進め⽅がわかります!
この本を読んでいただくことで、難しい労使トラブルの事案でもあきらめずに正しい方法で話合いをすることで訴訟を回避して円満に解決できること、そして納得のいく解決をするための進め方を理解していただくことができます。
著者:弁護⼠法⼈咲くやこの花法律事務所
⻄川 暢春
弁護士
⻄川 暢春
井⽥ 瑞輝
弁護士
井⽥ 瑞輝
⽊澤 愛⼦
弁護士
⽊澤 愛⼦



Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売! 
Amazon・楽天ブックス・
全国の書店などで販売!
Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売!


こんな方に
おすすめの書籍です

事業を経営していると、労働者との間で法的なトラブルを抱えてしまうことがあります。
職場内のハラスメントのトラブル、残業代のトラブル、病気になってしまった労働者の休職や復職をめぐるトラブルなどその内容は様々です。
そのような問題が起きたときに訴訟に発展させずに、円満に上手に解決する方法を知りたい全ての方、
特に経営者の方、人事労務担当者の方、そして社会保険労務士の先生方におすすめの書籍です。
こんな⽅におすすめの書籍です こんな⽅におすすめの書籍です

この書籍について



「職場内のパワハラなどのハラスメント」「私傷病休職からの復職可否をめぐるトラブル」
「退職者からの残業代請求トラブル」など、
難しい労使トラブルの事案でもあきらめずに正しい方法で話合いをすることで
訴訟を回避して円満に解決できること、そしてそのための進め方を理解していただくことができます。
本書では、第1章でハラスメントトラブルの円満解決、第2章で私傷病休職からの復職可否をめぐるトラブルの円満解決、
第3章で未払い残業代トラブルの円満解決についてとりあげました。
これらのテーマについて、実践的な内容にするため、各章でそれぞれ以下の設例を設定しています。


ハラスメントトラブル
の円満解決

設例

上司のパワハラにより精神疾患を発症したとして従業員が休職し、
関係者全員のヒアリングを求めているケース

私は歯科クリニックを経営しています。先日、女性職員から、パワーハラスメントを受けているという相談がありました。女性職員が訴えているパワーハラスメント被害の内容は主に以下の3点です。
  • 仕事を覚えるために業務中にメモをとっていたところ、男性医師から、繰り返し、「メモをとるな」「できる人はメモをとらない」などと言われて、不合理に叱責されたこと
  • 男性医師に書類の見方を教えてほしいと頼んだ際に、「社会人は自分で学んでいくもの」「ここは学校ではないんだから」などと言われたこと
  • 男性医師から「3か月たったら、皆の迷惑になるから、早くできるようにならないとダメ」と叱責され、指導が理解できないため退職する意向であると告げると、「俺に対して失礼だと思わないのか」とさらに叱責されたこと
ハラスメントトラブルの円満解決
女性職員は、その後、退職の意向は撤回しましたが、適応障害の診断を受けて休職しています。いまは女性職員の弟がクリニックとの連絡窓口になり、クリニックに対して、関係者全員をヒアリングして、問題の男性医師によるパワーハラスメントの有無について調査をして欲しいと要望しています。どのように対応したらよいのでしょうか。

ハラスメントトラブルの円満解決


復職をめぐるトラブル
の円満解決

設例

休職前から協調性や勤務態度に問題があった従業員が、
メンタルヘルス不調による休職を経て復職を求めているケース

弊社は不動産業を営む従業員40名の会社です。1年前に、前職で経理業務の経験が長かった女性社員を即戦力として採用し、経理部のチームリーダーに任命しました。しかし、入社後の女性社員のパフォーマンスは低調なものでした。また、女性社員には協調性に欠ける言動が目立ち、度々、周囲とトラブルを起こしていました。

対応に悩んでいたところ、この女性社員が集中力の低下や動悸といったうつ症状を訴えるようになりました。そのため、弊社は女性社員に対し、休職して治療に専念するように命じました。弊社の就業規則によれば、この女性社員について認められる休職期間は最大6か月間で、この期間中に復職できない場合は自然退職になるとされています。
休職中も女性社員の体調はあまり回復していないようでした。そのため、弊社としては、このまま休職期間満了まで復職できず、自然退職になるだろうと思っていました。ところが、休職期間満了の直前になって、女性社員が就労可能と記載された主治医の診断書を提出し、復職を希望しました。女性社員と面談した人事担当者は、女性社員の様子について「ボーっとしていて話を聴いていないことも多く、回復しているようには見えなかった」と言っています。
復職をめぐるトラブルの円満解決
女性社員は休職期間中に復職できず自然退職となってしまうことを避けるため、主治医に無理を言って就労可能という診断書を書いてもらったのではないでしょうか。この女性社員は休職する前から、能力不足や協調性の欠如といった問題で周囲とトラブルを起こしてきました。弊社としてはできれば復職せずに辞めてほしいというのが本音です。今後どのように対応したらよいでしょうか。

復職をめぐるトラブルの円満解決


未払い残業代トラブル
の円満解決

設例

管理監督者として扱っていた役職者が
退職後に弁護士をつけて残業代を請求してきたケース

弊社はスーパーマーケットを多店舗経営しています。弊社で長年勤務し、大規模店の店長をしていた従業員を業績の問題で降格させたところ、その者が退職しました。退職後に、この元店長の代理人弁護士から、弊社に対して、約330万円の残業代を請求する内容証明郵便が届いています。
この店長は、弊社在職中、アルバイトも含めると従業員40名以上が勤務する大規模店をまかされていました。大規模店のトップとして、店舗を管理し、その損益目標を達成する職責を担っていました。そのため、弊社はこの店長を管理監督者として扱い、残業代を払っていませんでした。このことは本人も了解していましたし、会社も残業代がつかないことを踏まえて高い給料を払ってきました。

さらに、会社は、この店長が就業規則で義務付けられている転勤を拒んだときも、育児の事情を考慮して寛容に受け止め、配慮してきました。それなのに、いまさら残業代を請求するなんて、会社や共に働いた仲間に対する裏切り行為であり、許せない気持ちです。会社としては一銭も支払う気はありません。今後どのように対応したらよいでしょうか。
未払い残業代トラブルの円満解決

未払い残業代トラブルの円満解決

これらのケースについて、それぞれ訴訟に発展させずに話合いで解決するために、
何から取り組んでどう進めればよいかを筆者らの実体験をもとに解説しました。

著者からのメッセージ

筆者らはいわゆる「使用者側弁護士」として、労使トラブルについて事業者からご相談を受けて、問題を解決することを専門としてきました。その中で、特に事業者として負担の大きい訴訟を避け、話し合いで円満に解決することに取り組んできました。裁判になってからご相談に起こしいただくお客様もいらっしゃいますが、これは訴訟になった場合の事業者の負担や敗訴のリスクを考えると、大変もったいないことです。

そこで、もっと話し合いによる解決に取り組んでほしいという想いから、労使トラブルが起きた場面における話し合いの進め方をわかりやすく示すことを目指したのが本書です。「難しく見えるトラブルもあきらめずに正しい方法で話し合いをすれば解決できる」ということが本書のテーマです。労使トラブルについての書籍は、これまで裁判例の解説や、トラブルを防止するための予防策の解説といった内容のものが多かったように思います。それらの解説は、必ずしも「実際にトラブルになった場面」で「労働者とどのように話し合いをして解決していくべきか」を教えてくれるものではありません。本書では「実際に労使トラブルになってしまった場面で労働者とどのように話し合いをして解決していくべきか」という点の解説に注力し、話し合いに臨む際の指針となる書籍を目指しました。
⻄川 暢春
弁護士
⻄川 暢春
井⽥ 瑞輝
弁護士
井⽥ 瑞輝
⽊澤 愛⼦
弁護士
⽊澤 愛⼦



書籍の目次紹介




相談事例
上司のパワハラにより精神疾患を発症したとして従業員が休職し、関係者全員のヒアリングを求めている場合の対応
  1. 1
    パワーハラスメントをめぐるトラブルの特徴
  2. 2
    適切に対応しない場合に⽣じる弊害
  3. 3
    相談事例について参考になる裁判例
  4. 4
    職場におけるパワーハラスメントの定義
    • 被害者がパワハラだと思えばパワハラになるわけではない
    • 「優越的な関係を背景とした」⾔動とは?
    • 「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」⾔動とは?
    • 「労働者の就業環境が害される」言動とは?
  5. 5
    パワーハラスメントがあった場合に加害者や事業者に生じる責任
    • 加害者個人の不法行為責任
    • 事業者の使用者責任
    • 事業者の職場環境配慮義務違反による責任
    • パワーハラスメントを理由とする労災認定
    • 取締役の損害賠償責任
  6. 6
    円満解決のためには適切な相談対応と調査が前提となる
    • ハラスメントの相談に適切に対応する
    • 調査は「迅速・正確」と「中立・公平」を意識して行う
    • 調査段階でありがちな失敗例
    • 退職者からの請求の場合
    • 必要に応じて外部専門家を活用する
  7. 7
    パワーハラスメントに該当するかどうかの判断
    • 判断を誤らないことも重要
    • 証拠をすべて確認する
    • 弁護士に相談する
  8. 8
    ハラスメントにあたる可能性が高い場合の円満解決の方法
    • 被害者が在職中の場合
    • 被害者が既に退職している場合
  9. 9
    ハラスメントにあたる可能性が低い場合の円満解決の方法
    • 相談者が在職中の場合
    • 退職者からの金銭請求の場合
  10. 10
    円満解決のために日頃から取り組むべきこと
    • ハラスメントの相談に対応するために必要な体制の整備
    • 相談窓口の整備以外に日頃から取り組むべきこと
  11. 11
    まとめ
相談事例
休職前から協調性や勤務態度に問題があった従業員から復職を求められた場合の対応
  1. 1
    メンタルヘルス不調による休職・退職が増えている
  2. 2
    復職を認めない判断はトラブルになりやすい
    • まずは就業規則を確認する
    • 復職を認めないという判断を安易にしてはいけない
  3. 3
    復職をめぐるトラブルが訴訟になるとどうなるか?
    • 相談事例について参考になる裁判例
    • 復職を認めるかどうかは事業者の自由ではない
  4. 4
    復職の可否を判断する際の正しい進め方
    • 復職の可否の判断の流れ
    • 休職者から復職の希望があれば主治医の診断書を提出してもらう
    • 診断書を作成した主治医への照会は必ず行う
    • 休職者から同意書をもらう
    • 「職務内容報告」と「回答書」の用紙を作成し、主治医に郵送する
    • 「回答書」の内容を踏まえて主治医と直接面談をする
    • 事業者として復職可否の判断を行う
  5. 5
    復職の可否の判断基準
    • 従前の業務が通常の程度に行える健康状態にまで回復している場合(判断基準①)
    • しばらく業務を軽減する期間を設ければ、ほどなく従前の業務が通常の程度に行える健康状態にまで回復している場合(判断基準②)
    • 配置される現実的な可能性のある他の業務であれば勤務可能で、本人もその業務での勤務を申し出ている場合(判断基準③)
  6. 6
    主治医の診断内容ごとの注意点
  7. 7
    復職を認めない場合の円満解決の方法
    • 主治医が就労可能と診断しているのに復職を認めない場合は話合いでの解決が基本
    • 合意退職に応じてもらう方法
  8. 8
    健康は回復しているが問題社員のため退職してほしい場合の円満解決の方法
    • 理論上も自然退職扱いはできない
    • 合意退職に向けた説得方法
  9. 9
    退職に合意したときは合意書を作成する
  10. 10
    復職に関するトラブルを予防するために行うべきこと
    • 休職開始時の説明
    • 休職期間中の休職者とのコミュニケーション
    • 休職期間中の主治医との連絡
    • 就業規則の整備
相談事例
管理監督者として扱っていた役職者が弁護士をつけて残業代を請求してきた場合の対応
  1. 1
    割増賃金の支払いは労働基準法上の義務
    • 労働時間についてのルール
    • 休日についてのルール
    • 割増賃金の不払いは刑事罰の対象
    • 割増賃金について交渉の必要が生じる理由
  2. 2
    訴訟になる前に交渉で解決したほうが良い理由
    • 訴訟になるとどうなるか?
    • 相談事例について参考になる裁判例
    • 交渉での解決の目標
    • 交渉で解決するために必要なこと
  3. 3
    タイムカードの開示要求にどう対応するか
    • 開示を求められる理由
    • 開示拒否は適切ではない
    • 労働者側弁護士が設定した期限に遅れる場合の対応
  4. 4
    事業者からも労働者に対して資料の開示を求める
    • 労働者側の資料も踏まえて正しい見通しをたてる
    • 労働者から開示された資料の信用性を十分検討する
    • 労務管理の見直しも必要
  5. 5
    労働者側から過大な請求を受けたときは全面的な反論をする
    • 全面的な反論で期待値を下げる
    • 交渉に枠を設定する
  6. 6
    落としどころを見つけて最終の解決案を示す
    • 訴訟になった場合の見込み額が基本的な基準になる
    • 反論が認められる見込みの程度を正しく理解する
    • 割合的な判断も検討する
    • 労働者側の事情も見極める
    • 解決案は丸い金額のみを示す
    • 源泉徴収義務にも注意
  7. 7
    合意書を作成する
    • 合意書の作成が完了してから支払いをする
    • 事業者側から要望すべき点は事前に解決する
  8. 8
    労働者側の了解ゾーンを広げつつ低めいっぱいを狙う
    • 交渉の進め方の流れのまとめ
    • 労働者側の了解ゾーンを見極める
  9. 9
    交渉が失敗する原因
    • 依頼すべき弁護士の選択を誤る
    • 法的な誤解により低すぎる提案をしてしまう
    • 事前の検討不足により低すぎる提案をしてしまう
    • 過去のいきさつにこだわってしまう
    • 根拠のない甘い見通し
    • 適切な予算をとらない
    • 労働者側の請求額が大きすぎて交渉での解決をあきらめてしまう
  10. 10
    交渉のタイムリミットを意識する

書籍の
こだわりポイント



ハラスメントトラブルの
円満解決

のこだわり

ハラスメントトラブルの円満解決のこだわり

こだわりポイント1
ハラスメント相談があった際の事業者の対応⽅法を場合分けして解説
従業員からパワーハラスメントを受けているとの相談があった事例を設定し、事業者が相談対応や事実調査を行う際の留意点を解説しました。そのうえで、調査の結果、上司等の言動が、①パワーハラスメントにあたると考えられる場合と、②パワーハラスメントにはあたらないと考えられる場合に分けて、さらに、在職中の従業員からの申告の場合と、退職者からの申告の場合とに分けて、場面に応じた円満解決のポイントを解説しました。
こだわりポイント2
誤った対応⽅法を紹介し、ハラスメント対応で失敗しないためのポイントを解説
ハラスメントの相談について、相談対応、事実調査、調査後の対応のそれぞれの段階において、円満解決を困難にしてしまう、誤った対応方法を紹介しました。そのうえで、誤った対応に陥らないための留意点、正しい対応方法を解説し、紛争化させないためのポイントを解説しました。また、特に紛争になりやすい被害申告者に対して「調査の結果、ハラスメントにはあたらない」という説明をする場合の対応について円満解決の道筋を具体的に示しました。
こだわりポイント3
相談受付票の書式例退職者へ送付する⼿紙の記載例などを紹介
ハラスメント相談に適切に対応するための相談受付票の書式例や、退職者からハラスメントの申告があった場合に、退職者に送付する手紙の記載例、事業者が調査の結果ハラスメントにはあたらないと判断した場合の説明メモの例などを解説付きで紹介しました。実際のハラスメント対応において、応用してご活用いただけるよう工夫しました。



復職をめぐるトラブルの
円満解決

のこだわり

復職をめぐるトラブルの円満解決のこだわり

こだわりポイント1
メンタルヘルス不調の事例を題材に復職トラブルへの対応方法を具体的に解説
メンタルヘルス不調者の復職をめぐるトラブルについて、相談事例を設定したうえで、事業者としての対応方法を解説しました。実際問題としてどのように対応すれば円満解決が実現できるのかを、できる限り具体的かつ実践的に解説するよう心掛けました。
こだわりポイント2
復職を認めず退職してもらう場合の進め方を解説
メンタルヘルス不調による休職者が復職できず退職となってしまう場合に、どのように進めれば深刻なトラブルに発展するリスクを下げることができるかを、具体的な話し方の例なども紹介しつつ解説しました。また、特に紛争になりやすい「主治医が復職可と診断している場面で事業者が復職不可と判断するケース」の円満解決の道筋を具体的に示しました。
こだわりポイント3
豊富な書式を掲載
復職を巡るトラブルでは、休職者との定期的な面談や、主治医への医療照会など、多くの書式を使います。本書ではこのような書式例を豊富に掲載し、面談時にどのような記録を残せばいいのか、主治医への医療照会においてどのような事項を聴取すればいいのかなどを具体的に解説しています。



未払い残業代トラブルの
円満解決

のこだわり

未払い残業代トラブルの円満解決のこだわり

こだわりポイント1
円満解決までの交渉の流れをわかりやすく見える化
管理監督者として扱っていた役職者による残業代請求の事例を設例として設定したうえで、裁判を回避して円満解決するまでの交渉の流れを、心理戦や相手弁護士との駆け引き、ストライクゾーンの見極め方なども含め、わかりやすく解説することにこだわりました。
こだわりポイント2
交渉が失敗する原因も解説
交渉で解決しようと考えていても失敗し、裁判に至ってしまう例もあります。依頼すべき弁護士の誤り、法的な誤解、事前の検討不足など、よくある原因をリストアップしたうえで、交渉が失敗に至ってしまう理由を解説しました。
こだわりポイント3
残業代トラブルに関する裁判例の紹介
交渉を成功させるためには、訴訟になってしまった場合に予想される結論を正しく見通すことが大切です。本書でも令和の最新裁判例を含む21の裁判例をご紹介し、訴訟になったときの見通しのつけ方について解説しています。

書籍の情報



訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル 円満解決の実践的⼿法
訴訟リスクを回避する
3⼤労使トラブル
円満解決実践的⼿法
ー ハラスメント・復職トラブル・残業代請求
定価2,750
(本体価格2,500円+税)
著者
弁護⼠法⼈咲くやこの花法律事務所
弁護⼠ ⻄川 暢春/
弁護⼠ 井⽥ 瑞輝/
弁護⼠ ⽊澤 愛⼦
頁数
240ページ
発行元
株式会社⽇本法令
発行年月
2025年1⽉
訴訟リスクを回避する3⼤労使トラブル 円満解決の実践的⼿法
Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売! 
Amazon・楽天ブックス・
全国の書店などで販売!
Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売!

著者情報



⻄川 暢春
弁護⼠法⼈咲くやこの花法律事務所 代表弁護⼠

⻄川 暢春

にしかわ のぶはる

東京大学法学部卒業。25歳で弁護士となり、現在、弁護士法人咲くやこの花法律事務所代表弁護士。企業の人事担当者や社会保険労務士、人事専門家とともに企業の労務管理の改善、労使紛争の円満解決に取り組む。全国の企業経営者、人事担当者、社会保険労務士からZoomや電話等での相談を受け付け、事務所顧問先約500社。
著書に『問題社員トラブル円満解決の実践的手法-訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方』(令和3年)、『労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式作成ハンドブック』(令和5年)がある。
企業向け法律メディア「咲くや企業法務.NET」、YouTube「咲くやこの花法律事務所 公式チャンネル」を毎週更新し、企業の労務管理を中心に解説。「X(旧:Twitter)」では毎平日6時半に労働判例情報を提供中。
井⽥ 瑞輝
弁護⼠法⼈咲くやこの花法律事務所 弁護⼠

井⽥ 瑞輝

いだ みずき

京都大学法科大学院修了。弁護士登録と同時に弁護士法人咲くやこの花法律事務所へ入所。
入所以来、一貫して使用者側の労働問題の解決・予防に取り組む。労働者からの残業代請求事件や解雇の有効性が争われる事件、メンタルヘルス不調に起因する休職・復職を巡る紛争、労災請求への対応等の取扱いが多い。また、交渉事件や訴訟事件などの事後的な紛争解決だけではなく、紛争を未然に防ぐための予防法務にも取り組んでいる。
⽊澤 愛⼦
弁護⼠法⼈咲くやこの花法律事務所 弁護⼠

⽊澤 愛⼦

きざわ あいこ

東京大学大学院法学政治学研究科修了。弁護士法人咲くやこの花法律事務所所属。
特に人事労務の分野で使用者側の立場から問題社員対応、ハラスメントトラブル、メンタルヘルス不調者対応、解雇トラブル、残業代請求などを多く扱っている。社会保険労務士や顧問先企業向けの法務セミナーにも積極的に取り組んでいる。

書籍購⼊はこちら



Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売! 
Amazon・楽天ブックス・
全国の書店などで販売!
Amazon・楽天ブックス・全国の書店などで販売!

「円満解決シリーズ」
その他の労務関連書籍



労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式作成ハンドブック
定価 9,680
(本体価格8,800円+税)
著者
⻄川 暢春
発行元
株式会社⽇本法令

「すぐに使える就業規則ひな形と実用的な80の労務関連書式のCD-ROMが付属」
この⼀冊があれば、就業規則やそれに関連する80の実用書式について重要な事柄を網羅的に確認することができる書籍です。就業規則と書式について、最もわかりやすく、最も詳しい書籍を目指しました。また、「就業規則が裁判所で通用しない」という問題意識について、どのように取り組むべきかを正面から答え、就業規則の新標準を示しました。



問題社員トラブル円満解決の実践的⼿法
ー 訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め⽅
定価 3,080
(本体価格2,800円+税)
著者
⻄川 暢春
発行元
株式会社⽇本法令

「問題社員トラブルを解雇ではなく、円満退職で解決する方法がわかる教科書」この本を読むことで、問題社員トラブルを 円満退職で解決する方法がわかります。本書で記載した方法を実践することで、手強い問題社員トラブルも、9割がた円満退職で解決することができます。

この書籍をSNSでシェア!

「書籍出版情報」
一覧ページへ戻る



企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法