企業法務の法律相談に強い弁護士紹介
咲くやこの花法律事務所の企業法務に強い弁護士のご紹介になります。労務・債権回収・契約書チェック・クレーム・インターネット関連など、ご相談いただく様々な法律相談から、2022年1月現在、400社以上の多種多様な業界の顧問先サポートの経験まで、企業法務における十分な経験と実績を蓄積した弁護士が揃っております。
代表弁護士
メッセージ
咲くやこの花法律事務所は、毎日多くの企業の経営者からご相談をお受けしています。その内容は、「解雇や残業のトラブル」、「顧客からのクレームの問題」、「IT関連のトラブル」、「契約書のご相談」などのさまざまな分野にわたっています。多くのご相談をいただく中で、私たちが一貫して取り組んでいるテーマがあります。それは、「企業のトラブルをなくして、強い企業づくり、幸せな職場づくりに貢献する」ということです。
弁護士として仕事を始めて以来、多くの立派な経営者の方々から信頼いただきご相談いただく機会に恵まれました。その中で、これまで順調に経営していたにもかかわらず法的な整備が足りなかったために、大きなトラブルに巻き込まれてしまう会社もみてきました。中小企業では、法的な整備まで手が回らない面があると思います。しかし、それでも法的な整備を後回しにしてしまうと、苦労して築き上げた会社が重大なトラブルに巻き込まれ、事業が立ち行かなくなったケースも少なくありません。また、トラブルにストレスをかかえ、退職者が続出してしまった会社もありました。
そこで、私は弁護士人生のテーマとして、「企業のトラブルをなくして、強い企業づくり、幸せな職場づくりに貢献する」ことを決め、そのテーマに取り組んできました。さらに、もしトラブルが起こってしまったとしても、訴訟になる前に解決できれば、紛争が長期化したり、解決のために多額の出費をしたりすることを避けることができます。
そのため、咲くやこの花法律事務所では、訴訟を避け、訴訟前の解決ができるようにスキルを磨いてきました。その結果、ほとんどのトラブルは、訴訟になる前に解決することができるようになりました。そして、これからも、「1日でも早くトラブルを解決すること」、「1秒でも早く依頼者の不安を取り除くこと」に挑戦していきます。
ご相談は早ければ早いほど、大きなトラブルになることを防ぐことができます。ぜひ、一緒にトラブルのない強い企業、幸せな職場づくりに取り組んでいきましょう。
弁護士プロフィール
出身大学 |
東京大学法学部 |
趣味 |
温泉旅行、歴史小説 |
経歴 |
- 平成10年 東京大学文科一類入学
- 平成14年 東京大学法学部卒業
- 平成15年 司法試験合格
- 平成16年~最高裁判所司法修習生
- 平成17年 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会、盛和塾、ライオンズクラブ、淡青セーリングクラブ |
主な取扱い分野 |
労務・労働事件(企業側)、債権回収、消費者クレーム・取引トラブルの解決、IT関連トラブル、契約書のリーガルチェック、警備業法関連、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
案ずるより産むが易し |
チャットID |
- チャットワークID:NOBUHARUNISHIKAWA
- スカイプID:nobuharu-nobuharu
|
代表的な訴訟実績
株式会社エヌ・ティ・ティドコモに対する訴訟
弊事務所顧問先による株式会社エヌ・ティ・ティドコモ に対する携帯電話のロック解除を求める訴訟で、株式会社エヌ・ティ・ティドコモ に対し勝訴的和解。
株式会社損保ジャパンに対する訴訟
株式会社損保ジャパンが偽装事故として保険金の支払いを拒んだ保険金請求訴訟で、交通事故の発生の立証に成功し、 勝訴的和解。
ニチモ株式会社に対する訴訟
ニチモ株式会社が民事再生手続の中でマンション販売業者(弊事務所顧問先)に対する手数料債権の支払を拒否した事案につき、 ニチモ側に対し勝訴。
兵庫県信用保証協会に対する訴訟
兵庫県信用保証協会が融資の手続に関し、不動産仲介業者に損害賠償を求めた事案につき、兵庫県信用保証協会に対し全面勝訴(平成24年1月18日大阪高等裁判所判決)
その他、各種労働裁判、IT(インターネット)関連訴訟など多数の訴訟実績があります。
主な解決実績
過去の講演
2021年10月~各地の社会保険労務士会主催研修「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」
2021年10月株式会社日本法令 「問題社員円満退職のための退職合意書作成・運用のポイント」
2021年1月大阪府社会保険労務士会西支部主催研修「同一労働同一賃金について」
2013年12月経営者側弁護士による会社を守る就業規則徹底解説セミナー
2010年7月賃貸トラブル解決の実践と予防策
寄稿
「ビジネスガイド」2022年2月 業務命令違反による懲戒が違法にならないための留意点
「ビジネスガイド」2021円12月 降格の法的論点
「ビジネスガイド」2021年10月 問題社員円満退職のための「退職合意書」作成のポイント
「戦略経営者」2021年2月号 中小企業の同一労働同一賃金について
「企業実務」2020年11月号 公益通報者保護法改正について
書籍執筆
電子書籍社長も知らない「モンスター社員・問題社員解雇のルール」
社労士向け勉強会の講師実績
未払い残業代請求への対応実務
契約社員就業規則と雇止めの注意点
問題社員の解雇について
従業員の休職、復職、転勤について
病気休職者の復職判断に関する判例解説
派遣分野における同一労働同一賃金ルールへの対応実務
同一労働同一賃金の実務対応
メディア掲載情報
2022年9月 羽鳥慎一 モーニングショー
神社の運営に詳しい弁護士として、神社の運営についてコメントしました。
2021年7月 サンデー毎日
企業の希望退職者募集について企業の労務管理に詳しい弁護士としてコメントしました。
2021年1月 産経新聞
元ソフトバンク社員による機密情報持ち出し事件に関連して、企業の労務管理に詳しい弁護士としてコメントをしました。
2019年8月 産経新聞
倉敷美観地区の露天商は無許可 市が40年“放置”
市道での露天商の無許可営業について、不動産に強い弁護士としてコメントが掲載されました。
2019年2月 全国賃貸住宅新聞
「長時間労働問題を考える」不動産業における働き方改革関連法についての取り組みについて取材を受け、コメントを掲載していただきました。
2014年1月 かんさい情報ネットten.
悪質なクレームに対する企業側の対応について取材を受け、コメントが番組内で報道されました。
所属弁護士
メッセージ
中小企業では法務部門がないため、経営者が法的リスクについて理解しないままに様々な決断をされ、それがトラブルにつながるケースが多々あります。また、トラブルになった後もその問題の軽重について認識しないままに対応して問題を拡大してしまう場合があります。
例えば、「取引においてデザインの仕事を受注したが契約時に途中解約の場合を想定した費用を定めていなかったために費用の支払を巡ってトラブルになった」とか、「元従業員から残業代を請求されたが放置していたところ訴訟になってしまった」等々、より早い段階での適切な対応が問題の発生や拡大を防ぎます。
すこしでも疑問があればお気軽にお問い合わせください。リスクを判断し適切な解決ができるように全力で取り組みます。
弁護士プロフィール
経歴 |
- 三菱電機株式会社ルネサステクノロジ株式会社でシステム技術者として勤務し、特許権の取得などにもかかわる。
- その後、弁護士を志し、大阪大学法科大学院卒業
- 司法試験合格
- 大阪弁護士会登録
- 大阪のソフトウェア開発会社で著作権侵害事例、株主総会対策等に携わった後、当事務所入所。
|
所属団体 |
大阪弁護士会、労働委員会、知財委員会、盛和塾 |
主な取扱い分野 |
労務・労働関連(団体交渉、就業規則や労働協約の作成・チェック、残業代請求・解雇トラブルの対応、メンタルヘルス休職者の職場復帰、労基署・ハローワーク対応)、債権回収、システム開発トラブル、知的財産関連(特許・実用新案、著作権、商標)、フランチャイズ契約トラブル、顧客クレーム対応、インターネット上の誹謗中傷対応、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
一期一会 |
チャットID |
- チャットワークID:oda_takahiro
- スカイプID:oda_takahiro
|
代表的な訴訟実績
残業代未払請求の労働審判
労働時間および固定残業代についての会社側主張がみとめられて勝訴的和解
フランチャイズに関する訴訟
フランチャイズ契約終了後のフランチャイザーからの競業避止義務違反の請求に対して勝訴的和解
主な解決実績
過去の講演
2013年10月後継者育成プログラム
メディア掲載情報
2022年4月 東京メトロポリタンテレビジョン「田村淳の訊きたい放題」
増加する企業に対する悪質クレーム問題の概要と対処方法について番組内でコメントしました。
メッセージ
私は、企業の問題をその経営者にとって最善の解を導き出す「強い弁護士」でありたいと思っています。
トラブルを予防するには、事前に弁護士に相談するのが一番です。トラブルを乗り越えるためには、弁護士と協力し乗り越えるのが一番です。経営者の皆様も信頼して「大切な問題」を相談できる弁護士を探されていると思います。
結局のところ自社にとって信頼できる弁護士を見つけることができれば、問題の半分以上が解決している可能性が高いのです。
自社とって「信頼できる弁護士」かどうかご判断いただくためにも、是非、咲くやこの花法律事務所にご相談ください。
弁護士プロフィール
経歴 |
- 大阪府立大学総合科学部卒業
- 大阪大学高等司法研究科卒業
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会、税務訴訟学会 |
主な取扱い分野 |
労務・労働事件(会社側)、保険業法関連、団体交渉の会社側代理人その他ユニオン対応、新商品の開発・新規ビジネスの立ち上げに関する法的助言、インターネット上の誹謗中傷対策、不正競争防止法違反・商標権侵害対応、許認可手続における行政対応、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
姿は似せがたく、意は似せやすし |
チャットID |
- チャットワークID:yasuhiroikeuchi
- スカイプID:ikeuchi.yasuhiro
|
代表的な訴訟実績
競業行為についての訴訟
競業行為を理由に代理店が損害賠償請求を求められた訴訟で、1審、2審共に全面勝訴(大阪高等裁判所平成26年5月16日判決)
残業代未払いについての訴訟
退職した従業員から残業代等の請求がされた労働審判にて、実労働時間について会社側の主張が認められ勝訴的和解
主な解決実績
過去の講演・セミナー講師
2022年4月企業におけるパワーハラスメント対策と書式解説
2022年4月問題社員に対する退職勧奨の方法
2022年3月労働施策総合推進法を踏まえた企業におけるパワーハラスメント対策
2021年10月取締役の役割と取締役として注意すべき事例検討
2021年10月経営者のための刑法入門
2021年9月企業におけるハラスメント対策
2021年7月ビジネス契約の基礎知識と注意すべき条項
2021年4月従業員による横領背任事案の対応方法
2020年11月企業におけるハラスメント対策
2020年11月電子契約について実務上の留意点
2020年9月新型コロナウイルス感染症により従業員が休業した場合の留意点
2020年6月改正道路交通法について
2020年4月雇用調整助成金について
2020年1月『失敗の本質』から学ぶ企業経営
書籍執筆
2019「『働き方改革』いよいよスタート!企業がやるべき直前実務対応」 出版社 清文社
メッセージ
会社経営は、決断の連続と思います。日々のルーチンワークに関する事から、事業の将来を見越した重大な事柄まで、日々決断を迫られます。
しかし、経営者は日々の業務に追われ、ゆっくり考えることも、十分調査することもできません。私は、経営者の方々の日々の決断の力になることが、企業法務をサポートする弁護士の大切な役割だと考えています。経営者の近くで、「いつでも」、「何事でも」、気軽に相談できる弁護士でありたいと思っています。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
弁護士プロフィール
出身大学 |
京都大学法学部 |
趣味 |
映画鑑賞、高層ビル巡り |
経歴 |
- 京都大学卒業
- 神戸大学大学院法学研究科卒業
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録録
|
所属団体 |
大阪弁護士会、交通事故委員会、子供の権利委員会 |
主な取扱い分野 |
労働関連(組合との団体交渉、就業規則や契約書作成・チェック、残業代請求・解雇トラブルへの対応、従業員のメンタルヘルスから職場復帰へのアドバイス、従業員間のトラブルへの対応等)、債権回収、システム開発トラブル、建築業の顧客トラブル対応、代理店業務のメーカーとのトラブル対応、取引先破産の場合の管財人への対応、運送業等の許可事業に関する運営アドバイス、インターネット上の悪質記事の削除請求 |
好きな言葉 |
因果応報 |
チャットID |
- チャットワークID:takuya_katayama
- スカイプID:katayama5711
|
代表的な訴訟実績
労務トラブルの不当解雇に関する訴訟
不当解雇として従業員から申し立てられた裁判にて、解雇の正当性が認められ勝訴的和解。
主な解決実績
過去の講演・セミナー講師
2021年12月顧問先対象セミナー「10の設例で学ぶ労使トラブル解決のための法律知識」
メッセージ
会社経営における法的なリスクを抑える最も良い方法は、「弁護士に事前に相談する習慣を付けること」です。
経営者の多くは、「不当解雇だと訴えられた。」、「残業代請求の内容証明が届いた。」と慌てて相談に来られます。このような相談ケースの中で、「もう少し早く相談に来ていればこのようなことにならなかったのに。」と思うことが良くあります。
たとえば、事前に、「問題社員がいるが、どうしたらよいか。」、「残業代を削減するにはどうしたらよいか。」などと相談に来られていたら、未然に防止することが出来たという場合が多いです。
何か不安や問題、トラブルが起こりそうであれば、事前にご相談頂ければと思います。労働紛争の解決のほか、不動産紛争の解決、システム開発紛争の解決やクレームの解決の実績も多数ございますので、これらのご相談もお待ちしております。
弁護士プロフィール
経歴 |
|
所属団体 |
大阪弁護士会、甲南リアルターズ倶楽部 |
主な取扱い分野 |
労務・労働紛争の解決(従業員の解雇トラブルや従業員に対する退職勧奨、従業員からの残業代や未払賃金の請求)、不動産紛争の解決(不法占拠者に対する明渡の交渉・裁判・強制執行、賃料の回収、土地の境界の特定など)、システム開発紛争の解決、クレームの解決、就業規則・雇用契約書のチェック、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
己の欲せざる所は人に施すこと勿れ |
チャットID |
- チャットワークID:horino_sakuya
- スカイプID:horino_kenichi
|
代表的な訴訟実績
不動産に関する訴訟
弊事務所の顧客が競売で落札した土地についての法定地上権の有無をめぐる裁判で、第1審から上告審まで全て勝訴判決(大阪地裁平成26年1月24日判決、大阪高裁平成26年10月2日判決、最高裁平成27年9月29日決定)。
主な解決実績
寄稿
大商ニュース(2021年10月10日号、No.1305) 人員整理に関する留意点
大商ニュース(2021年3月10日号、No.1293)債務者からの債務整理の受任通知が届いた場合の対応
書籍執筆
「弁護士の顔が見える中小企業法律相談ガイド」(共著) 出版社 第一法規
過去の講演・セミナー講師
2020年1月大阪府社会保険労務士会人間・労使関係自主研究会主催
「令和2年4月派遣法改正同一労働同一賃金ルールへの対応実務」セミナー
派遣会社及び社会保険労務士などを対象に、2020年4月1日施行の改正労働者派遣法に関する講義を行いました。
2019年11月
~2020年1月弊事務所内「令和2年4月派遣法改正 同一労働同一賃金ルールへの対応実務」セミナー
派遣会社及び社会保険労務士などを対象に、2020年4月1日施行の改正労働者派遣法に関する講義を行いました。
2019年3月「働き方改革のポイント」セミナー
顧問先の管理職を対象に、働き方改革関連法案に関する講義を行いました。
2018年9月公益社団法人 全日本不動産協会大阪府本部
「民法改正に対応!不動産取引の変更点と契約書の見直し方法」セミナー
宅地建物取引士を対象に、2020年4月1日施行の民法改正について講義しました。
メディア掲載情報
2020年8月 古紙ジャーナル(2020年8月24日号)
アスクル物流センターの火災事故に関する高額訴訟を題材に訴訟リスクに備える対策等を解説
メッセージ
「人びとの夢を叶えるのが技術であり、技術を創ることのできない私たちにできることは法律を創り,それを駆使して技術者の心を守ることである。」―これは私の大学の恩師の言葉です。
刻々と変化する社会情勢の中,社会に新たな価値を提供し,人びとの夢を,従業員の暮らしを,会社の誇りを,創造し,守っている経営者の方がたを法律面から支えたいというのが私の弁護士としての1つのテーマです。
些細なことであっても,早期にご相談いただければと思います。まだまだ未熟者ではありますが,日々研鑽に励み,「信頼と使命感のある男になる」との私の理念のもと,全力でサポートさせていただきます。
弁護士プロフィール
出身大学 |
大阪大学法学部法学科 |
趣味 |
野球、マラソン、読書 |
経歴 |
- 大阪大学法学部卒業
- 大阪大学高等司法研究科修了
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会、大阪大学知的基盤総合センター・特任研究員、大阪大学大学院高等司法研究科・非常勤講師 |
主な取扱い分野 |
知的財産法、労務・労働事件(企業側)、債権回収、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
本当に大切なものは目に見えない |
チャットID |
- チャットワークID:yoshiyuki_fuchiyama
- スカイプID:fuchiyama_1
|
主な解決実績
過去の講演・セミナー講師
2021年11月スーパーマーケット・クレーム解決のための法律知識
2019年5月「働き方改革のポイント」セミナー
「セクハラ・パワハラを中心としたハラスメントセミナー」
メディア掲載情報
2021年8月 読売テレビ「情報ネットten」
「無料で利用可能な映像&写真「フリー素材」趣味の延長で稼ぐことも!?その仕組みとは」
著作権に強い弁護士として、建物撮影時の著作権の問題について解説しました。
2018年3月 エキサイトニュース
企業が考える「セクハラ」の代償。処分の重さを決める基準はどこに?
メッセージ
会社問題についての対応方法は、法的な問題の発生を事前に防ぎ、あるいは法的な問題が発生してもすみやかに解決できるようにする予防法務と、問題発生後に紛争解決を行う臨床法務があります。
予防法務に取り組むことをおろそかにしてしまうと、会社経営をしていくうえで契約トラブルや労務トラブルなどの問題が発生しやすくなり、それにより損害が生じたり、会社の発展が阻害されてしまいます。
逆に予防法務を徹底することで、法的紛争にかける労力を減らし、会社の事業発展に全力を注ぐことができます。
しかし予防法務といっても、どのように取り組めばよいかわからない方も少なくないと思います。
少しでも不安や疑問をお持ちでしたら、どのようなことでもお気軽にご相談ください。全力でサポートさせていただきます。
弁護士プロフィール
出身大学 |
大阪大学法学部法学科 |
趣味 |
テニス、ゴルフ、映画鑑賞 |
経歴 |
- 広島大学附属福山高等学校卒業
- 大阪大学法学部卒業
- 京都大学大学院法学研究科卒業
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会 |
主な取扱い分野 |
労務・労働事件(企業側)、債権回収、消費者クレーム・取引トラブルの解決、IT関連トラブル、契約書のリーガルチェック、警備業法関連、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
虎穴に入らずんば虎子を得ず |
チャットID |
- チャットワークID:ryota_kiso
- スカイプID:ryota_kiso
- ZoomパーソナルミーティングID:962 337 7107
|
主な解決実績
寄稿
2022年5月産労総合研究所発行「看護のチカラ」モンスターペイシェント対応について
過去の講演・セミナー講師
2022年3月楽天証券株式会社主催セミナー「退職者による顧客情報持ち出しへの対応」
メッセージ
私は、「法律専門家のサポートを必要とする経営者に適切・迅速なサービスを提供すること」「紛争の解決のみならず、紛争の発生を未然に防ぐこと」を自らの弁護士としてのテーマであると考えています。
企業経営者は、問題の存在を適時に把握し対処すること、問題を未然に防ぐことが求められます。しかし、昨今の流動的な社会情勢の下では、企業経営者が解決すべき問題が発生しているかどうかを判断することさえ困難になっており、問題の存在に気が付いた時には手遅れであったという事態が生じかねません。
将来の予測が困難な状況においても安心して事業を展開できるようサポートさせていただきます。些細なことであっても、悩みが生じた時点で気軽にご相談ください。
弁護士プロフィール
出身大学 |
京都大学法学部 |
趣味 |
映画鑑賞、音楽鑑賞、語学、筋トレ |
経歴 |
- 京都大学法学部卒業
- 京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会 |
主な取扱い分野 |
労務・労働事件(企業側)、債権回収、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
百尺竿頭に一歩を進む |
チャットID |
- チャットワークID:mitsuki_kobayashi
- スカイプID:live:.cid.1bec63f6e269d6dc
- ZoomパーソナルミーティングID:878 241 6974
|
主な解決実績
寄稿
2022年3月名光通信社 釣具新聞「釣具業界の法律相談所コーナー」
「得意先との宴会、二次会中に転倒し負傷。労災対象になる?」
2021年10月月名光通信社 日本実業出版社「企業実務」2021年10月号 別冊付録「実務情報series」
「会社を守るために「売買契約書」にまつわる作成・更新ポイント」
過去の講演・セミナー講師
2022年3月顧問先企業におけるパワハラ・セクハラに関するセミナー(役員対象)
メッセージ
日本の企業の99%以上は中小企業であり、中小企業が日本経済の屋台骨を支えているといっても過言ではありません。このような中小企業が無用な法的トラブルに巻き込まれることなく事業活動を円滑に遂行することが、日本経済の発展ためには不可欠です。
しかしながら、元従業員から不当解雇であるとして訴えられたり、取引先や顧客と契約内容を巡ってトラブルになってしまったりする中小企業も少なくありません。このようなケースの多くは事前に弁護士にご相談いただき、法律に則って退職勧奨を行ったり、契約書のリーガルチェックをしたりすることで、トラブルを予防することができます。
私どもの事務所では、日本経済を支えている中小企業が、法的トラブルに巻き込まれることなく、円滑に事業活動を行えるよう全力でサポートさせていただきます。少しでも不安な点などがあればお気軽にご相談ください。
弁護士プロフィール
出身地 |
和歌山県伊都郡かつらぎ町 |
保有資格 |
弁護士 |
出身大学 |
京都大学法学部 |
趣味 |
ランニング、ラジオ |
経歴 |
- 京都大学法学部卒業
- 京都大学法科大学院法学研究科法曹養成専攻修了
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会 |
主な取扱い分野 |
労務・労働関連(会社側)、債権回収、契約書のリーガルチェック、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
継続は力なり |
チャットID |
- チャットワークID:mizuki_ida
- スカイプID:live:.cid.2ccd165e44572f7c
- ZoomパーソナルミーティングID:926 140 1399
|
メッセージ
弁護士になる以前は、上場企業及び外資企業の法務部において、法律相談、契約審査、株主総会、株式、ストックオプション、登記など企業法務全般を担当しました。また、英文契約審査、法律文書の英訳・和訳作成支援、海外拠点との連携、英語会議のファシリテーターなど海外関連業務にも携わってまいりました。
企業経営には様々な法律が深く関わり、また、契約トラブルや解雇などの法的紛争は、解決のために多くの時間と労力を要し、予想外の費用を発生させます。
紛争に直面されたときは、早期の円滑な解決のために迷わず弁護士にご相談いただけたらと思いますし、そもそもそのような紛争を発生させないよう、日頃から顧問契約制度などを通じて定期的に相談し、弁護士を活用することで、企業経営に伴う法的リスクを管理し、安心して経営に集中していただけたらと思います。
企業での経験も活かし、迅速かつ柔軟に支援させていただきます。英語でのご相談にも応じます。是非一緒に法務マネジメントに取り組んでいきましょう。
弁護士プロフィール
出身大学 |
慶應義塾大学法学部法律学科 |
趣味 |
モダンバレエ、舞台鑑賞、岩盤浴 |
経歴 |
- 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
- スウェーデン ルンド大学法学部留学
- 東京大学大学院法学政治学研究科修了
- 英国大手法律事務所、中国法律事務所にて研修後、一部上場IT企業及び外資企業の法務部にて企業法務全般を担当
- 最高裁判所司法修習生
- 大阪弁護士会登録
|
所属団体 |
大阪弁護士会 |
主な取扱い分野 |
労務・労働事件(企業側)、債権回収、顧客クレーム対応、システム開発トラブル、契約書のリーガルチェック(和文・英文)、海外取引、顧問弁護士業務など |
好きな言葉 |
凡事徹底 |
チャットID |
- チャットワークID:aiko_kizawa
- スカイプID:live:.cid.2d8d9c0620850cd3
- ZoomパーソナルミーティングID:853 307 7389
|