ユーザーからシステム開発契約を解除された時のベンダーのとるべき対処法
IT・著作権について

ユーザーからシステム開発契約を解除された時のベンダーのとるべき対処法

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2012年08月31日

    今回は、システム開発をめぐるトラブルについてお話します。

     

    ベンダー企業が、ユーザー企業から受注したシステムを、納期までに完成させることができなかったり、システムの開発がとん挫してしまったために、ユーザー企業から「システム開発契約を解除する」という通知を受けることがあります。

     

     

    このような場合、ベンダー企業としてはどのように対処すればよいのでしょうか。

     

     

    まず、前提として、システムが完成する以前にユーザーが一方的におこなうシステム開発契約の解除には、次の2種類があります。

     

    1つ目は、システム開発の遅れやとん挫の責任がベンダー企業にあることを理由とする解除です。

     これは、法律上は「債務不履行解除」といいます。

     

    この債務不履行解除が認められた場合、ベンダー企業は、ユーザー企業に対して報酬を請求できません。

    すでに前払いで報酬の一部を受け取っている場合はこれを返さなければなりませんし、さらにユーザー企業からの損害賠償にも応じることになります。

     

     

     

    2つ目は、特にベンダー企業に責任はないけれども解除するという場合です。

     これは、法律上は、民法の641条に定められています。

     

    この条文により、ユーザーは、ベンダーの仕事が完成する前であれば、いつでも、一方的に請負契約を解除することができます。

     ただし、この場合、ベンダー企業には責任はありませんので、ベンダー企業はユーザー企業に対して、システムを途中まで開発したことに対する報酬を請求できます。

     また、まだ開発していない部分についても、すでに支出している費用があれば、実費を請求できます。

     

     

    このように、「システム開発の遅れやとん挫の責任がベンダー企業にあることを理由とした解除」であるのか、「ベンダー企業に責任はないけれども解除する」というケースかによって、事態はまったく違ってきます

     

     

     

    ユーザー企業としては通常は、前者の「システム開発の遅れやとん挫の責任がベンダー企業にあることを理由とした解除」を主張してきます。

     

    これに対して、ベンダー企業としては、遅れやとん挫の責任がベンダー側にないのであれば、その点をはっきり主張していかねばなりません。

     

    うしなければ、すでに開発した分の開発費も請求できなくなってしまうからです。

     

     

     

     

    ベンダー側から主張すべき内容としてはたとえば次のようなものが挙げられます。

     

    ① ユーザー企業で担当すべき作業(たとえば、ユーザーが保有しているデータの登録作業など)が遅れたため、開発が遅延した。

    ② ユーザー企業からベンダー企業に提出すべき資料の提供が遅れたため、開発が遅延した。

    ③ 開発するシステムの機能や仕様について、ユーザー企業内部での意思決定が遅れたため、開発が遅延した。

    ④ ベンダー企業からユーザー企業に対し、システム開発のための打ち合わせを求めていたが、ユーザー側の事情で打ち合わせが遅れて、開発が遅延した。

     

     

    ベンダー企業としては、ユーザー企業にこれらの事情がなかったのか、自社の開発担当者や営業担当者に十分に調査すべきです。

     

     

    さらに、ベンダー企業がユーザー企業に対し、①から④のようなユーザー側の事情で開発が停まっていることを指摘し、ユーザーに対して早期の対応を督促していたような事情があれば、その点も述べるべきです。

     そして、この点について、証拠(ユーザー企業に対して送付した督促状など)を集めることも重要です。

     

     

    それと同時に、ユーザー企業からの解除通知に対し、早期に、内容証明郵便で、「システム開発の遅れの原因はユーザー企業にある」という内容の反論をおこなっておくべきです。

    この内容証明郵便には、できるかぎり具体的に、ユーザーがいつ、何をするのが遅れたことが開発の遅延につながったのか、これに対してベンダーはどのようにこの点を指摘し督促してきたのかを記載することが必要です。

     

     

    そうしておくことで、ユーザー企業に自身に非があったことを認識させ、裁判をしなくてもトラブルを解決できる方向に進めることができればベストです。

     

    内容証明郵便を弁護士から出すとさらに効果的です。

     また、仮に裁判になってしまったとしても、この内容証明郵便は、裁判で重要な証拠として提出することができます。

     

     

    このように、ユーザー企業に対して反論をおこなっていくのと並行して、解除通知を受けたシステム開発を続けるのか、やめるのか、決定しなければなりません。

     この点については難しい判断ですが、すでに開発の最終段階まで来ているのであれば、システム開発の遅れの原因がユーザー企業にあり、解除通知が無効である点を指摘した上で、システムを完成させて納品を申し出るというやり方もありえます。

    これによってベンダー企業のシステムを完成したことを主張して、ユーザー企業に対して報酬の未払い分を請求しやすくなります。

     

     

    他方、システム開発をやめるのであれば、「ユーザー企業からの解除は、民法641条に基づく解除の意思表示として援用する」という内容証明郵便を送り、すでに開発した部分の報酬を請求していくべきです。

     「ユーザー企業からの解除は、民法641条に基づく解除の意思表示として援用する」というのは法律用語ですが、大雑把に言うと「ベンダー側に責任があるという主張は受け入れられないが、開発をやめることについては了解する」というような意味合いです。

     

     

    システム開発に関するトラブルでお困りの場合には、咲くやこの花法律事務所にご相談ください。

     

     

    顧問契約をご希望の経営者の方の面談を随時行っておりますので https://kigyobengo.com/contact.htmlからお申し込みください。

    なお、このブログの内容はメールマガジンによる配信も行っております。https://kigyobengo.com/mailmagazinにメールマガジン登録フォームを設けておりますので、ぜひご登録をお願いいたします。

     

     

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    業務上横領の法律相談サービスサイト
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法