退職する従業員による引き抜き行為について調査する方法
企業向け法律講座ブログ

退職する従業員による引き抜き行為について調査する方法

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 2011年03月07日

     最近従業員の引き抜き行為についてのご相談が増えています。

     

     特に問題になるのは、

    退職した従業員が起業して、前職の他の従業員に対して転職を働きかける場合、あるいは

    ②退職した従業員が同業他社に転職して、前職の他の従業員に対して転職を働きかける場合です。

     

     このような引き抜き行為については事前に従業員から競業他社に就職しないとか競業の事業を起こさないという誓約書を従業員からもらっておくことにより、ある程度予防することができます。

     

     では、実際に退職した元従業員による引き抜き行為が始まってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

     

     引き抜き行為の際には、会社の従業員に対して、「会社の経営状態がよくない」など会社の経営について悲観的な見通しを口にしたり、場合によっては虚偽の情報を告げたりしながら、勧誘がされる場合がほとんどです。

     このような引き抜きを放っておくと、会社の士気がどんどん下がっていってしまいます。

     さらに、従業員を引き抜くのと一緒にその従業員が担当していた顧客まで横取りしようというケースもあります。

     この場合、顧客の信頼にもかかわってきます。

     

     そのため、早めの対処が大切です。

     

     引き抜き行為に気づいたら、勧誘を受けた従業員に対する聞き取り調査をすみやかに実施しなければなりません。そして、できるかぎり早い段階で内容証明郵便等で引き抜き行為を行う元従業員等に警告することになります。

     

     調査にあたってのポイントは、

    ① 誰が引き抜き行為を行っているのか?1人で行っているのか、何人かで行っているのか?

    ② 従業員に転職を勧誘するにあたってどのような勧誘フレーズを使っているのか?会社の評判を下げるような

     虚偽の事実を告げて勧誘を行っていないか?

    ③ 何人の従業員に転職の勧誘がされたのか?

    ④ 引き抜き行為が行われたのはいつからいつまでか?
       引き抜きが行われたのは、その者が在職中か。それとも退職した後か。

     

     引き抜き行為について、裁判所は「単なる転職の勧誘の範囲を超えて社会的相当性を逸脱した方法で従業員を引き抜いた場合、…引き抜き行為によって同業他社に生じた損害を賠償する義務があるというべきである。」としています。

     

     さきほどあげた4つのポイントは、損害賠償請求についての判断基準にもあてはまる重要なポイントです。

     

     引き抜き行為に対しては、早めの対処をうつことで、会社の損害を最小限に食い止めることが必要なのです。

     この記事を読んでいただいた方にお勧めの記事はこちらです。 ▼

    ○ 従業員による引き抜き行為を防ぐ退職時誓約書の作り方 https://kigyobengo.com/blog/248

    ○ 労働問題でお困りの方はこちら http://roumubengo.com/

    ○ ご相談はこちらから https://kigyobengo.com/contact

    ○ ブログの一覧はこちらから https://kigyobengo.com/blog

     

    ご相談はhttps://kigyobengo.com/contactから気軽にお申し込みください。

    顧問契約をご希望の経営者の方の面談を随時行っておりますので、https://kigyobengo.com/adviser.htmlからお申し込みください。

    なお、このブログの内容はメールマガジンによる配信も行っております。

    https://kigyobengo.com/mailmagazinにメールマガジン登録フォームを設けておりますので、ぜひご登録をお願いいたします。

     

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    書籍出版情報


    訴訟リスクを回避する3大労使トラブル円満解決の実践的手法―ハラスメント・復職トラブル・残業代請求

    著者:
    弁護士 西川 暢春
    弁護士 井田 瑞輝
    弁護士 木澤 愛子
    発売日:2025年1月20日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:240ページ
    価格:2,750円


    労使トラブル円満解決のための就業規則・関連書式 作成ハンドブック

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2023年11月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:1280ページ
    価格:9,680円


    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円


    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    業務上横領の法律相談サービスサイト
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法