重要なお知らせ  【重要】新型コロナウィルス対策の取組みについてはこちら
企業法務お役立ち情報 その他

コンビニの無断駐車!コンビニ担当の顧問弁護士が教える対策方法

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • コンビニの無断駐車!コンビニ担当の顧問弁護士が教える対策方法

    コンビニ経営者、店長のみなさん。

    無断駐車に悩んでいませんか?

    無断駐車があると、お客さんが駐車できず、売上を逃してしまいます。今回は、実際にコンビニを担当する顧問弁護士が無断駐車対策についてわかりやすくご説明します。

     

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    この記事を読めばわかること

    最初にこの記事を読めばわかることを一覧でご紹介しておきます。

    気になる項目は記事内の詳しい解説をご覧下さい。

    ●無断駐車対策のはり紙の正しい書き方がわかります。
    ●しつこい無断駐車は所有者を特定して警告することが有効であることを解説しています。
    ●無断駐車車両の所有者を特定して警告する手順がわかります。
    ●無断でレッカー移動は厳禁であることを解説しています。
    ●警察への通報も効果的ではないことがわかります。
    ●咲くやこの花法律事務所ならコンビニ経営についてこんなサポートができます!
    ●コンビニトラブルに強い「咲くやこの花法律事務所」の弁護士へのお問い合わせ方法
    ●コンビニ経営についてお役立ち情報も配信中!無料メルマガ登録について
    ●コンビニトラブルに関連するその他のお役立ち情報

     

    それでは、最初に「無断駐車対策のはり紙の書き方」について詳しくみていきましょう。

     

    1,コンビニの無断駐車対策のはり紙の書き方

    一番簡単な無断駐車対策は、貼り紙です。

    以下のような貼り紙はよくみかけます。

    ●高額の罰金を記載した貼り紙
    ●警察への通報を警告する貼り紙

     

    ただ、こういった一般的な貼り紙では効果がないというケースもあるでしょう。

    その場合は、「無断駐車車両は全て顧問弁護士が所有者を特定して賠償請求します。」と記載することが効果的です。

    さらに貼り紙に顧問弁護士の氏名も記載すれば、無断駐車をする側としても賠償請求されるリスクを実際に感じることになります。

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    2,しつこい無断駐車は所有者を特定して警告することが有効!

    それでも無断駐車がなくならないときは、実際に、車両の所有者を特定して警告することが有効です。

    弁護士から警告文を送りあるいは損害賠償の請求をすることで、無断駐車をやめさせることができます。

     

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    3,無断駐車車両の所有者を特定して警告する手順

    では、どのような手順で、車両の所有者を特定して警告すればよいのでしょうか?

    以下の通り4つのステップがあります。

    (1)車種とナンバープレートを確認する。

    まず、無断駐車車両の車種とナンバープレートを確認することが必要です。

    写真を撮影して記録するのでもかまいません。

    (2)駐車日や駐車時間を記録する。

    次に、駐車場のカメラで、その車が無断駐車した日や駐車開始時間、退出時間を確認します。

    これを行うことで、駐車時間の長さから見てコンビニの買い物客でないことを明確にすることが必要です。

    無断駐車が常習的に行われていることを確認するためにも、3日分くらいは駐車開始時間、退出時間を確認するようにしてください。

    (3)顧問弁護士に依頼して所有者の氏名、住所を特定する。

    車種、ナンバープレート、駐車日、駐車時間の情報がそろったら、弁護士を通じて「管轄の運輸支局」に対して車両所有者の住所、氏名を問い合わせます。

    この方法を「23条照会」といいます。

    23条照会とは、弁護士法第23条の2という法律により、弁護士に認められている調査方法です。

     

    ▶参考:弁護士法第23条の2

    弁護士は、受任している事件について、所属弁護士会に対し、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることを申し出ることができる。

     

    所有者の住所や氏名は個人情報に該当するものであり、店舗経営者から無断駐車に困っていることを伝えて運輸支局に尋ねても通常は運輸支局は回答をしてくれません。

    しかし、この23条照会という方法をとれば回答を得ることができます。

    早ければ、1週間か2週間ほどで無断駐車車両の所有者の住所、氏名が運輸支局から回答されます。

    (4)弁護士から所有者に警告文を送付する。

    所有者の住所や氏名がわかれば、所有者に対して無断駐車についての警告を送ります。

    この警告文も弁護士から送ることが効果的です。

    警告文に記載する主な内容は以下の通りです。

    警告文に記載する項目

    ●無断駐車を確認した日時、時間
    ●貼り紙での警告にもかかわらず無断駐車を続けており悪質であること
    ●無断駐車を続ける場合は弁護士より法的措置をとること
    ●今後、一切の連絡は弁護士が担当するので弁護士宛てに連絡するべきこと

     

    無断駐車は「どうせ誰かわからないし警察も動かない」という卑怯な考えでされていることがほとんどです。

    このような場合は所有者の自宅に弁護士から警告が入れば無断駐車をしなくなることが大半です。

     

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    4,無断でレッカー移動は厳禁

    無断駐車対策としてレッカー移動を考える方もおられると思います。

    しかし、無断駐車がされているからといって車両をレッカー移動することはできません。

    無断駐車をする人が悪いのは当然のことなのですが、たとえそのような場合であっても、レッカー移動のような「実力行使」をすることは、自力救済といって禁止されているためです。

    レッカー移動を行うと、逆に損害賠償を請求されるなどのトラブルが発生しますので、控えてください。

    レッカー移動を強制的に行うためには、レッカー移動を認める裁判所の判決をもらうことが必要になります。

     

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    5,警察への通報も効果的ではない

    ご存知のことかとは思いますが、警察への通報も効果的ではありません。

    警察は「民事不介入」などを理由にとりあってくれないことがほとんどです。

     

    ▼コンビニ関連のトラブルについて今スグ弁護士に相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    6,まとめ

    今回は、コンビニの無断駐車対策についてご説明しました。

    無断駐車対策には貼り紙への顧問弁護士の表示や、駐車車両の所有者への警告文の発送が効果的であることをご理解いただけたと思います。

    この記事が無断駐車への対策の参考になれば幸いです。

     

    7,咲くやこの花法律事務所ならコンビニ経営についてこんなサポートができます!

    咲くやこの花法律事務所ならこんなサポートができます。

    最後に、筆者が代表を務める咲くやこの花法律事務所におけるコンビニ経営者向け顧問弁護士サービスの内容についてご説明したいと思います。

    (1)無断駐車や各種クレームに関するご相談

    コンビニを経営していると、無断駐車や来店者あるいは近隣からのクレームへの対応に頭を悩ませることも少なくないでしょう。

    この記事では無断駐車に対して弁護士に依頼して対応することが有効であるとご紹介しましたが、各種クレームに対しても、弁護士に依頼してあるいは弁護士に相談しながら対応することは極めて有効です。

    咲くやこの花法律事務所では、コンビニ経営の事業者から、無断駐車や各種クレームに関するご相談を随時承っております。数々のクレームやトラブルに対応してきた経験豊富な弁護士が迅速に対応し、無断駐車、各種クレーム、トラブルを解決に導きます。お困りのコンビニ経営者の方はぜひご相談ください。

    咲くやこの花法律事務所のコンビニ関係のトラブルに強い弁護士による弁護士費用例

    ●初回相談料:30分5000円+税(ただし、顧問契約の場合は無料)

     

    (2)無断駐車車両所有者の調査、内容証明郵便

    この記事でもご説明したように、無断駐車車両の所有者を調査することは弁護士でないと難しい場合が多いです。

    また、仮に所有者を特定できても、警告文の内容証明郵便は弁護士から送ったほうが一層効果があります。

    咲くやこの花法律事務所にご依頼いただければ、無断駐車への対応に強い弁護士が、無断駐車車両の所有者を調査し内容証明郵便を送付したうえで、今後無断駐車が行われないよう交渉することまで行います。

    無断駐車に悩んでいるコンビニ経営者の方のご依頼をお待ちしております。

    咲くやこの花法律事務所のコンビニ関係のトラブルに強い弁護士による弁護士費用例

    ●調査費用及び交渉着手金:15万円+税

     

    (3)コンビニ経営者向け顧問弁護士サービス

    今回ご紹介した無断駐車の他にも、顧客からのクレームや、従業員の労務管理、セクハラ・パワハラの問題、フランチャイザーとの関係など、難しい問題への対策に悩まれているコンビニ経営者の方は多いと思います。

    このような問題については、継続的に弁護士と相談し、1つ1つ問題を根本的に解決していくことが重要です。

    咲くやこの花法律事務所では、コンビニ経営も含めた企業法務に精通した弁護士と顧問契約をしていただけます。

    顧問契約をしていただくことにより、コンビニ経営によるトラブルを事前に予防し、また生じた問題を迅速に解決する方法をご提案します。コンビニ経営の問題で悩まれている経営者の方は、ぜひ咲くやこの花法律事務所の顧問弁護士サービスをご利用ください。

    咲くやこの花法律事務所のコンビニ関係のトラブルに強い弁護士による顧問料

    ●顧問料:毎月3万円+税~

     

    顧問弁護士サービスについて詳しい情報は以下もご覧下さい。

     

     

    8,コンビニトラブルに強い「咲くやこの花法律事務所」の弁護士へのお問い合わせ方法

    咲くやこの花法律事務所のコンビニトラブルに強い弁護士への相談など、詳しいサポート内容については、「企業法務に強い弁護士」のこちらのページをご覧下さい。

    また、今すぐお問い合わせは以下の「電話番号(受付時間 9:00〜23:00)」にお電話いただくか、メールフォームによるお問い合わせも受付していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    9,コンビニ経営についてお役立ち情報も配信中!無料メルマガ登録について

    企業法務に役立つ無料のメールマガジン「咲くや企業法務.NET通信」

     

    10,コンビニトラブルに関連するその他のお役立ち情報

    今回の記事では、「コンビニの無断駐車!コンビニ担当の顧問弁護士が教える対策方法」についてわかりやすくご説明しました。

    コンビニの無断駐車の対策に関しては、今回ご紹介したように正しい知識を理解した上で対応する必要があり、方法を誤ると重大なトラブルに発展したりなど、大きなトラブルにつながる可能性もあります。

    またその他コンビニ関連に関する重要な情報については、以下にコンビニトラブルに関連するその他のお役立ち情報をまとめておきますので、合わせてご覧下さい。

    クレーム対応や悪質クレーマーに強い弁護士について

     

     

    記事作成弁護士:西川 暢春
    記事作成日:2018年2月28日

    自社の「労務トラブル」発生の危険が、今スグわかる。労務管理チェックシート無料プレゼント!

    同じカテゴリの関連記事を見る

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    懲戒処分とは?種類や選択基準・進め方などを詳しく解説

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    モンスター社員とは?問題社員の対応を事例付きで弁護士が解説

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    正社員を解雇するには?条件や雇用継続が難しい場合の対応方法を解説

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    契約社員を解雇するには?絶対におさえておくべき重要な注意点

    他のカテゴリから記事を探す

    情報カテゴリー

    ご覧になりたい「カテゴリーをクリックしてください」

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    企業法務に役立つ無料のメールマガジン「咲くや企業法務.NET通信」

    ソーシャルメディアで
    最新情報をチェック!

    • facebook
    • twitter
    • twitter

    お問い合わせ状況

    昨日のお問い合わせ件数6
    今月のお問い合わせ件数15
    顧問実績140社 以上!企業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    メディア掲載情報

    メディア掲載情報/フジサンケイビジネスアイ 「わかりやすい・説明親切な対応・迅速なレスポンス」を徹底している弁護士として、フジサンケイビジネスアイに掲載されました。
    メディア掲載情報一覧へ

    書籍出版情報

    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円

    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    大阪をはじめ全国の中小企業に選ばれ続けている顧問弁護士サービス
    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法