重要なお知らせ  【重要】新型コロナウィルス対策の取組みについてはこちら
企業法務お役立ち情報 知的財産(著作権・商標など)

意匠登録したほうがいい?登録出願のメリットと必要な費用や期間

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINEで送る
  • Pocket
  • 意匠登録
    • 西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    • この記事を書いた弁護士

      西川 暢春(にしかわ のぶはる)

      咲くやこの花法律事務所 代表弁護士
    • 出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、クレーム対応、債権回収、契約書関連、その他企業法務全般」です。事務所全体で400社以上の企業との顧問契約があり、企業向け顧問弁護士サービスを提供。

    自社商品のデザインが他社に模倣されることを防ぐのに大きな効果があるのが「意匠権」です。

    この意匠権は登録制になっており、意匠権を取得するためには、特許庁に意匠を登録することが必要です。

     

     

    今回は、実際に意匠登録を検討するべき場面はどのような場面なのか、意匠登録前の注意点、登録の出願に必要な費用と期間、手続きなどについて、わかりやすくご説明します。

     

    ▼意匠登録について今スグ相談したい方は、以下よりお気軽にお問い合わせ下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

     

    1,意匠登録とは?

    「意匠登録」とは、製品のデザインについて意匠権を取得するために特許庁に登録する手続きのことをいいます。

    「意匠登録」をすれば、「意匠権」を取得することができ、登録したデザインについて20年間独占的に使用できる権利が認められます。

    製品全体のデザインだけでなく、製品の一部のデザインや製品に含まれる画面のデザインについても意匠登録し、意匠権を取得することが可能です。

    意匠権制度については、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご参照ください。

     

     

    以下の記事では、意匠登録について詳しくご説明していきたいと思います。

     

    2,意匠登録したほうが良い場面とは?

    意匠登録が企業によって有益になるのは、具体的には以下のような場面です。

    ケース1:
    製品のデザインや部品の形状で差別化したい場合

    ケース2:
    他社にデザインをまねした模倣品を販売されると困る場合

    ケース3:
    ソフトウェアなどの画像デザインについて自社オリジナルのデザインを独占したい場合

    ケース4:
    他社から発注を受け納品している部品について、同業他社に発注先を変更されることを避けるために、現在の部品のデザインを独占使用できるようにしておきたい場合

     

    このようにデザインがビジネスモデルの肝になってくる場面では、意匠登録が有用です。

     

    3,出願に必要な費用

    意匠登録の前に、出願に必要な費用を確認しておきましょう。

    意匠登録の出願の際に特許庁に納める必要がある費用は以下とおりです。

     

    (1)意匠登録の出願に必要な費用一覧

    費用項目 金額 支払時期など
    出願料 16,000円 登録手続きを開始するとき(出願時)に支払う金額です。
    登録料
    (1年目から3年目まで)
    8,500円/年 登録後毎年支払う金額です。途中で権利が必要なくなれば、権利を放棄することにより、費用が不要になります。
    登録料
    (4年目から20年目まで)
    16,900円/年 登録後毎年支払う金額です。途中で権利が必要なくなれば、権利を放棄することにより、費用が不要になります。

     

    なお、意匠登録手続きは弁護士や弁理士に依頼することが通常であり、その場合は、上記とは別に弁護士や弁理士に支払う手続き費用がかかります。

     

    ▶参考情報:咲くやこの花法律事務所で意匠登録のご相談をいただいた際の弁護士費用

    本記事の目次『9,咲くやこの花法律事務所なら意匠登録について「こんなサポートが可能です!」』でご紹介している料金表をご覧ください。

     

    4,意匠登録前の事前調査!意匠検索のポイント

    意匠登録にあたっては、まず、事前調査として意匠検索を行うことが必要です。

    すでに類似のデザインが他社によって意匠出願されている場合は、意匠登録が認められないからです。

    特許庁」が以下の意匠検索のサイトを開設していますので、このサイトで登録されている意匠を1つずつ目視で確認し、自社で登録しようとしているデザインと類似するものがないかチェックしていくことになります。

     

    ▶参考情報:「意匠検索サイト」についてはこちらをご覧ください。

     

    5,部分意匠とは?

    意匠登録にあたっては、製品全体のデザインを意匠登録するのか、それとも製品の一部のデザインだけ意匠登録するのかが重要な判断になることがあります。

    製品の一部のデザインだけ意匠登録することを「部分意匠」といいます。

    では、製品全体のデザインを意匠登録するのではなく、部分意匠を選択したほうがよいケースとしてはどのような場合があるのでしょうか?

     

    (1)部分意匠を選択したほうがよいケース例

    1,Tシャツのデザインを意匠登録するケースで考えてみましょう。

    製品全体のデザインを意匠登録すると、製品全体のうち、あまり目をひかない部分のデザインを変更することで、同じイメージの製品を他社が発売できてしまうという問題点があります。

     

    例えば、Tシャツ全体のデザインで意匠登録をすると、以下のようなケースでは、他社の模倣品について意匠権侵害を主張できなくなる可能性があります。

     

    意匠権侵害を主張できなくなる場合

     

    そこで、自社で守りたい特徴的なデザインが製品の一部であるときは、その部分のみ意匠登録することで、その商品を見たときに最も目を引く部分について類似したデザインが使用されることを防ぐことができます。

     

    意匠権侵害を主張できるケース

     

    このように意匠登録にあたっては全体のデザインを登録するか、一部分を登録するかについて戦略的な判断が必要です。

     

    6,意匠登録の出願手続きについて

    調査の結果、意匠登録ができる見込みがたち、製品の全部を意匠登録するか、一部のみ意匠登録するかが決まったら、いよいよ意匠登録の出願手続きに入ります。

    以下で意匠登録の出願手続きの流れを見ていきましょう。

     

    (1)願書を特許庁に提出

    意匠登録の手続きは願書を特許庁に提出することから始まります。

    願書には、製品のデザインを示す図面、または写真またはCGを添付しなければなりません。

    または見本出願と言って、登録したい製品をそのまま特許庁に送付する方法もあります。ただし、この見本出願には、厚さ7ミリ以下、大きさは 26×19センチ以下という大きさの制限があります。

    願書と図面または写真、CG、見本などを特許庁に提出することが、意匠登録の出願手続きのスタートになります。

     

    (2)特許庁による審査

    願書を提出して不備がなければ特許庁による審査が開始されます。

    審査期間中に特許庁から連絡があれば適切な応答をしていくことが必要です。

     

    (3)登録査定あるいは拒絶理由通知

    審査の結果は「登録査定」あるいは「拒絶理由通知」という形で送られてきます。

    「登録査定」というのは、無事、登録が可能になったという通知です。

    この場合は、1年目の登録料を納付することで、無事、意匠権を取得することができます。

    一方、「拒絶理由通知」というのは、審査の結果、特許庁が登録は認められないと判断した場合に、最終の結論を出す前に、そのことを出願者に予告する通知です。

    つまり、「このような理由で登録は認められないと考えています。」という特許庁からの通知です。

    この「拒絶理由通知」は、「書類や図面の不備」あるいは「すでに他社が出願している意匠との類似」などさまざまな理由があります。

    しかし、「拒絶理由通知」に対して、理由に応じて適切に対応することで、審査結果をくつがえして、登録に成功することも多くなっていますので、あきらめずに対応していくことが必要です。

     

    (4)審査の期間について

    現在、登録出願の手続きを開始してから実際に登録されるまで「7か月」から「8か月」程度かかることが通常です。

    しかし、例えばすでに他社に自社のデザインを無断で使われてしまい、早急に意匠登録して権利化する必要がある場合など、特に急がなければならないような事情がある場合は、「早期審査に関する事情説明書」という書面を 提出することで、優先的に早く審査を受けることができます。

     

     

    この早期審査の場合は、「平均2か月」で審査結果が出ています。 

     

    7,意匠権が登録されたら

    意匠権が登録されたら、日本国内において、そのデザインを独占することが可能になります。

    他社が同じデザインあるいは類似のデザインを使用する場合は、意匠権侵害として、他社に製品の廃棄を求めたり、損害賠償を請求することが可能です。

    意匠権侵害については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参照してください。

     

     

    また、製品に、意匠登録番号を明記しておくことも、模倣品を防ぐうえで効果的です。

    さらに、日本で登録した意匠を基に外国でも意匠登録をすることが可能です。

    日本で登録した意匠は日本国内でしか効力がありませんので、海外で模倣品が販売されることを防ぐことはできません。製品を海外市場でも販売する場合は、海外での模倣品を防ぐために、外国での意匠登録も検討してみましょう。

    外国での意匠登録については以下の記事を参照してください。

     

    ▶参考情報:意匠権の「国際登録制度とは?」をご覧ください。

     

    8,咲くやこの花法律事務所なら「こんなサポートが可能です!」

    咲くやこの花法律事務の弁護士によるサポート内容

    最後に、咲くやこの花法律事務所における、意匠登録に関するサポート内容についてご説明したいと思います。

     

    (1)意匠登録、出願の代理
    (2)意匠権トラブルに関する交渉や訴訟

     

    以下で順番に見ていきましょう。

     

    (1)意匠登録、出願の代理

    咲くやこの花法律事務所では、意匠登録をご検討されている企業様のご依頼受けて、登録・出願の代行を行っております。

    登録、出願の費用(いずれも税別)は以下の通りとなっています。

     

    咲くやこの花法律事務所の意匠権登録、出願の代理費用

    先行意匠調査費用 無料
    出願手数料 60,000円
    登録時手数料 30,000円
    合計 90,000円

     

    【注】物品の写真撮影による出願の費用です。意匠権は写真撮影による出願が可能ですが、図面での出願をご希望される場合は、図面料として別途3万円をいただいています。

     

    弁護士に意匠登録手続きを依頼することにより、登録後に意匠権侵害トラブルなどがあった場合も、同業他社との交渉、場合によっては訴訟について、同じ弁護士による一貫した対応をすることができます。

    意匠登録をご検討中の方は、お気軽にご連絡ください。

     

    (2)意匠権侵害トラブルに関する交渉や訴訟

    咲くやこの花法律事務所では意匠権侵害トラブルに関する相手方との交渉や訴訟についても常時ご相談をお受けしています。

    意匠権を登録したが、同業他社が模倣品を販売しているというケースでは、交渉や訴訟により、模倣品の販売の差し止めや、損害賠償請求が可能です。

    ただし、実際に模倣品が自社製品とどの程度類似していれば意匠権侵害にあたるかについては、専門の弁護士による慎重な判断が必要です。

    知財分野に精通した咲くやこの花法律事務所の弁護士が相談において、意匠権侵害にあたるかどうかを正確に判断し、かつ、相手方との模倣品販売差し止めや、損害賠償請求についての交渉・訴訟を担当することにより、御社にとってベストな解決を実現します。

     

    9,「咲くやこの花法律事務所」の弁護士へのお問い合わせ方法

    お問い合わせは以下の「電話番号(受付時間 9:00〜23:00)」にお電話いただくか、メールフォームによるお問い合わせも受付していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

    【お問い合わせについて】

    ※個人の方からの問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。

    「咲くやこの花法律事務所」のお問い合わせページへ。

     

    10,意匠権についてのお役立ち情報も配信中(メルマガ&YouTube)

    意匠権に関するお役立ち情報について、「咲くや企業法務.NET通信」のメルマガ配信や「咲くや企業法務.TV」のYouTubeチャンネルの方でも配信しております。

     

    (1)無料メルマガ登録について

    企業法務に役立つ無料のメールマガジン「咲くや企業法務.NET通信」

    上記のバナーをクリックすると、メルマガ登録ページをご覧いただけます。

     

    (2)YouTubeチャンネル登録について

    咲くや企業法務.TVのチャンネル登録

    上記のバナーをクリックすると、YouTubeチャンネルをご覧いただけます。

     

    11,まとめ

    今回は意匠登録について、出願の費用や期間、手続きの流れなどをご説明しました。

    意匠登録は、自社製品のデザインが他社にまねされることを防ぐことができる、強力な制度です。自社製品のデザインが他社に模倣されることを避けたいときは、ぜひ登録しておきましょう。

     

    12,意匠登録に関連するその他のお役立ち関連情報

    今回の記事では、「意匠登録したほうがよい場面とは?」というテーマについて、意匠登録の出願のメリットと必要な費用や期間などを具体的にわかりやすく解説をしました。

    意匠登録に関しては、実際に「意匠権侵害」などのトラブルに関する情報や、その他、著作権や商標権などの知的財産権に関連するトラブルとも隣り合わせになっていることが多いです。

    そのため、以下では今回ご紹介した「意匠登録」と合わせて確認しておくべきお役立ち情報をまとめておきますので、合わせてご覧下さい。

     

    意匠権に関するお役立ち情報

    「意匠権」について詳しい解説

    「意匠権侵害」について詳しい解説

    「意匠登録についての弁護士による出願サポート」について詳しい解説

     

    商標権に関するお役立ち情報

    商標権侵害とは?重要なポイントをわかりやすく解説

    商標権侵害で損害賠償請求された時の反論方法

    商標権侵害に強い弁護士への相談サービス

     

    著作権に関するお役立ち情報

    著作権侵害についてポイントをわかりやすく解説

    「記事原稿や画像の無断転載、著作権侵害」について詳しい解説

    「Web制作(ホームページ)やシステム開発の著作権」について詳しい解説

    「イラストや画像の著作権」について詳しい解説

    「ネットの画像や原稿を引用する方法とルール」について詳しい解説

    「著作権の侵害トラブルに強い弁護士」について詳しい解説

     

     

    記事作成弁護士:西川 暢春
    記事更新日:2020年09月22日

    自社の「労務トラブル」発生の危険が、今スグわかる。労務管理チェックシート無料プレゼント!

    同じカテゴリの関連記事を見る

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    就業規則がない場合どうなる?違法になる?リスクや対処法を解説

    企業法務お役立ち情報労働問題・労務トラブル

    諭旨解雇(諭旨退職)とは?わかりやすく解説

    他のカテゴリから記事を探す

    情報カテゴリー

    ご覧になりたい「カテゴリーをクリックしてください」

    企業法務に役立つ無料のメールマガジン「咲くや企業法務.NET通信」

    ソーシャルメディアで
    最新情報をチェック!

    • facebook
    • twitter
    • twitter

    お問い合わせ状況

    昨日のお問い合わせ件数4
    今月のお問い合わせ件数106
    顧問実績140社 以上!企業法務に特に強い弁護士が揃う 顧問弁護士サービス

    企業法務の取扱い分野一覧

    企業法務に強い弁護士紹介

    西川 暢春 代表弁護士
    西川 暢春(にしかわ のぶはる)
    大阪弁護士会/東京大学法学部卒
    小田 学洋 弁護士
    小田 学洋(おだ たかひろ)
    大阪弁護士会/広島大学工学部工学研究科
    池内 康裕 弁護士
    池内 康裕(いけうち やすひろ)
    大阪弁護士会/大阪府立大学総合科学部
    片山 琢也 弁護士
    片山 琢也(かたやま たくや)
    大阪弁護士会/京都大学法学部
    堀野 健一 弁護士
    堀野 健一(ほりの けんいち)
    大阪弁護士会/大阪大学
    所属弁護士のご紹介

    メディア掲載情報

    メディア掲載情報/フジサンケイビジネスアイ 「わかりやすい・説明親切な対応・迅速なレスポンス」を徹底している弁護士として、フジサンケイビジネスアイに掲載されました。
    メディア掲載情報一覧へ

    書籍出版情報

    「問題社員トラブル円満解決の実践的手法」〜訴訟発展リスクを9割減らせる退職勧奨の進め方

    著者:弁護士 西川 暢春
    発売日:2021年10月19日
    出版社:株式会社日本法令
    ページ数:416ページ
    価格:3,080円

    書籍出版情報一覧へ

    運営サイト

    弁護士西川暢春の咲くや企業法務TV
    中小企業や士業(社労士・税理士)のための労務セミナー情報サイト
    弁護士法人咲くやこの花法律事務所 YouTube

    弁護士会サイト

    大阪弁護士会
    日本弁護士連合会
    企業法務のお役立ち情報 咲くや企業法務.NET遠方の方のご相談方法